五月病

スチューデント アパシー

五月病は「スチューデント・アパシー」とも言われます。
これは、1961年、ハーバード大学の精神科医P・A・ウォルターズの報告のよるもので、主に大学生に見られる慢性的な無気力状態を指します。
男子に顕著に見られる青年期特有の症状で、病理的なものがないです。無気力・無関心・目的の喪失感を伴いますね。
「アパシー」とは、普通なら感情が動かされることに反応を示さない状態を意味します。

スチューデント・アパシーは五月病だけを指すだけでないです。無気力な状態の学生を指すことばと捉えた方がよいでしょう。
学校へ行かない、単位が取れない、進路についての興味がないなどの症状が現れます。
受験戦争を勝ち抜いてからの虚脱感などから無気力に陥るのは、心身ともに疲れた状態からの自己防衛とも言えるでしょう。
学業には無関心趣味やアルバイトには熱心であるケースもありますよね。

現代は、学生だけでないです。このような「アパシー」の状態に陥ることをまとめて「アパシー・シンドローム(無気力症候群)」とも呼びます。
希望の会社に入ったものの入社後に無気力感に悩まされる状態は「サラリーマン・アパシー」と言われます。
真面目で親など周囲の人の声に答えようと努力してきた人に多いようです。

アパシー・シンドロームにならないためには、自分で目標を持ち、行動する自発的な力が必要と言えます。
目先の成功や失敗にとらわれることないです。将来に向けての視点をと持つ力を養うのが必要となりますよね。

人間関係をよくする方法

スチューデント アパシー関連エントリー